
Lili TVの村田さんとSAN-EI所属の今西選手とのオール練習動画です。
この動画はサーブ2本交代のオール形式の練習をしているのですが、注目はこの動画がアップされた後の今西選手の総評のようなツイートにも!
試合の戦術をどうやって組み立てて行くのか、トップ選手の思考が書き残されているので、そのままツイートが埋もれるのは「もったいない」のでここに備忘録として残しておきます。
もぷとぐらさん【Lili House】|You Tubeサブチャンネル(メインはLili TV)
実際の試合だとしたら、
— 今西 健太郎@💊/🏓 (@imaTTppi0728) March 19, 2020
プラスαで
この①~④の流れを
相手よりどれだけ早くやれるか。
逆に、慌てなくても
相手に3ゲーム取られる前に
戦術を確実に構築できれば挽回は可能🤔
なんやったら試合が始まる前に
出来上がってるのが理想。笑
だがしかし、
もちろん相手も変えてくる👍笑
今西さん(@imaTTppi0728)によるとポイントはこの四つ。
- 球数を重ねる内に情報を蓄積
- 相手の待ちと狙い目を探る
- 自分の手持ち技術でどう崩せるか
- 成功例、失敗例をインプット
こうやってみるとどちらが早く相手に対応できるかが勝負の鍵になってるように思えます。
もちろん相手あってのことだから、自分を出すだけで勝てるとは限らないし、試合の流れの中でどう自分の強みを押していくのか自分の弱みを消していくのか、点を取るパターンは色々あるかもしれないけれど相手より早く点の取り方を構築できるかが鍵になっているのかが大事。
個人的には、中盤戦以降は4番の「成功例、失敗例をインプット」の情報量が重要になってきて9オールなど競った場面まで「とっておきの」得点パターンを温存しておける人が上級者に多い印象です。いつも自分はそこで引き離されますが(笑)
トーナメント戦だったら勝ち上がるに連れて自分の次の対戦相手はだんだんわかってくるので、相手選手の試合を見て試合前にシミュレーションするのも有効だと思います。
そのシミュレーションから試合序盤で戦術を微調整して、相手より早く自分の流れを掴むことが鍵になるのかなーっとYou Tubeから本人のツイートの流れで学ばせていただきました。
この動画とツイートが参考になって良かったと思う人は、紹介したYou TubeやTwitterのリンク先にある「いいね(高く評価)」ボタンをよろしくお願いします。
こんな素晴らしい卓球動画がいくらでもある現在は昔では考えられないことで、興味をもって調べた人は誰でも上手くなれるチャンスがあります。