
岸川聖也卓球スクールのコーチ陣による卓球を始めたばかりの方向けのフォアハンド・フォアドライブの基本的な打ち方の紹介です。
コーチによって教え方の感覚が違うので、その部分を比較しながら見るのも面白いし、どちらが正しいという差はなくて、実際に自分でも試してみて感覚が近い(わかりやすい)ほうを実践しましょう。
いやコーチ陣の教えるポイントを全部取り入れてみる(特にフォアドライブ)ほうがいいかも。
中学時代のペン表から数十年ぶりに卓球再開!ネットの大海原から現代卓球を学ぶ備忘録です。
記事一覧
2020-06-13
フォアハンド
岸川聖也卓球スクールのコーチ陣による卓球を始めたばかりの方向けのフォアハンド・フォアドライブの基本的な打ち方の紹介です。コーチによって教え方の感覚が違うので、その部分を比較しながら見るのも面白いし、どちらが正しいという差はなくて、実際に自分でも試してみて感覚が近い(わかりやすい)ほうを実践しましょう。いやコーチ陣の教えるポイントを全部取り入れてみる(特にフォアドライブ)ほうがいいかも。...
2020-05-21
バックハンド
卓球日本のトップ選手である吉村真晴選手がYou Tubeチャンネルを開設しましたが、内容は編集がプロレベルで面白くて学べることも多くおすすめです。下回転ボールに対するバックハンドの技術解説動画なのですが、会話の中で出てきたパワーポジションという基本姿勢が非常に参考になったので書き残しておきます。...
2020-05-03
雑談
試合や練習などで「しっかり見ろ!」「ちゃんと見て!」と言われたり、自分で考えたりすることが卓球では初心者のみならず中級者でも多いものです。(自分も含め)この「見る」は誰にだって思う節はあるにしても、「どこ?」をキチンと伝えられる指導者になると案外少ないものです。卓球の「どこを見る」について参考になる動画があったので書き残しておきます。ちなみに照井さんは全国レベルの有名ユーチューバー、練習相手の宮地...
2020-04-30
用具
WRMのぐっちぃさんとチャパリータさんによるスポンジの厚さについての解説動画がマニアックでカタログだけでは伝わらないような話まで踏み込んでいて、この動画はもうラバー選びの永久保存版なので書き残しておきます。スポンジの厚さは0.5㎜〜2.2㎜くらいまで分類されていて極薄・薄・中・中厚・厚・特厚(MAX)と選べます。何が変わるのか?厚いとどうなるのか?薄いとどうなるのか?そのメリット・デメリットの紹介動画です。...
2020-04-27
用具
前回記事グリップの違いを理解してフレアとストレートを選ぼうからの続きになります。横山コーチが指導している時に「フォアハンドグリップ寄りなので標準に戻しましょう」とか「バックハンドグリップになりすぎなのでフォアハンドグリップ寄りにしてみましょうか」という話をよくするけれど。フォアハンドグリップバックハンドグリップ・・・って言うのにあんまり理解できていないプレーヤが多いんだなと横山さんは感じているよう...